夜のリラックスタイムに。ほうじ茶で眠り支度
夜のリラックスタイムにおすすめなのが、香ばしい香りとやさしい味わいが魅力のほうじ茶です。
ほうじ茶にはリラックス効果が期待できる成分が含まれており、睡眠の質を高めたい方にもぴったり。
今回は、ほうじ茶が就寝前におすすめな理由や、他のお茶との比較、夜に楽しめるおしゃれなアレンジレシピ、さらに手軽に使えるおすすめほうじ茶パウダーなど、幅広くご紹介します。
ほうじ茶が就寝前におすすめな理由とは?
ほうじ茶は、香ばしい香りとやさしい味わいが特徴の飲み物。
リラックスタイムにぴったりで、カフェインが少ないため就寝前に飲むのもおすすめです。
ほうじ茶の魅力と特徴
ほうじ茶は、緑茶を高温で焙煎して作られる日本独自のお茶で、香ばしくまろやかな風味が特徴です。焙煎によってカフェインやタンニンの含有量が抑えられるため、胃にやさしいのが魅力です。
さらに、ほうじ茶にはカテキンやフラボノイド、ビタミンEといった抗酸化成分も含まれており、美容や健康維持にも嬉しい効果も。
現代では、ティーバッグやパウダータイプなど手軽に楽しめる商品も豊富に登場しており、ライフスタイルに合わせて楽しめます。
香ばしさがもたらすリラックス効果
ほうじ茶の香りには「ピラジン類」という成分が含まれており、これが自律神経に作用し、交感神経の興奮を和らげたり、副交感神経の働きを高めたりすることが分かっています。
「緊張感」や「不安感」を和らげ、「気分の安定」や「心地よさ」「眠気」を高める心理的効果があるという研究結果もあり、ほうじ茶の香りがリラックスを促進することが科学的に証明されています。
ほうじ茶に含まれる成分と睡眠への影響
ほうじ茶には、リラックスや快眠をサポートするさまざまな成分が含まれています。
-
テアニン
-
カテキン
-
ポリフェノールなど
「テアニン」というのは、アミノ酸で、これは脳内のGABA(γ-アミノ酪酸)の分泌を助け、ストレスの軽減や心身の落ち着きに効果的。
また、カテキンやポリフェノールなどには、抗酸化成分が豊富に含まれており、体内の活性酸素を抑え、健康的な睡眠環境を整える役割も期待できます。
カフェインは通常の緑茶より少なめとはいえ、完全にゼロではないため、敏感な方や就寝直前に飲む際は摂取量に注意が必要です。
カフェインの影響と睡眠に適したお茶の比較
カフェインは、コーヒーや紅茶、エナジードリンクなど多くの飲料に含まれ、覚醒作用や集中力を高める効果で知られています。
日中のパフォーマンスをサポートする心強い存在ではありますが、摂取のタイミングには注意が必要です。
特に就寝前にカフェインを摂ると、脳が覚醒状態のままになり、眠りが浅くなったり、入眠までに時間がかかったりすることもあります。
ほうじ茶のカフェイン量と注意点
ほうじ茶は、焙煎プロセスにより、カフェインの一部が蒸発されるため、他のお茶と比較してカフェイン含量が低いとされています。
しかし、カフェインに敏感な方や、睡眠に不安がある方は、飲む時間帯に注意が必要です。
就寝前に避けたいお茶・おすすめのお茶
カフェインを多く含むお茶は、覚醒作用が強く、睡眠を妨げる可能性があるため注意しなければいけません。具体的には、緑茶や紅茶はカフェインが比較的多く含まれており、就寝前に飲むと寝つきが悪くなると言われています。
一方で、ほうじ茶はカフェインの含有量が少ないため、就寝前に飲むのに適したお茶としておすすめ。その他にも、ハーブティーやルイボスティーはカフェインフリーで、就寝前にも安心です。
夜のリラックスタイムにぴったり!おしゃれなほうじ茶アレンジレシピ
ほうじ茶はそのままでも十分に美味しく楽しめますが、ミルクやスパイスを加えて、ひと味違ったお洒落なドリンクにアレンジできます。
ここでは、夜のリラックスタイムにぴったりな、ほうじ茶の簡単アレンジレシピをご紹介します。
ほうじ茶パウダーで作る簡単ラテ
用意するのはほうじ茶パウダー、牛乳または豆乳、そしてお好みで甘味料やシナモンパウダーです。
これらの材料を揃えたら、作り方はとてもシンプル。
①ほうじ茶パウダーを準備する
1〜2ティースプーンのほうじ茶パウダーをカップに入れます。
②牛乳または豆乳を温める
お好みの量を鍋または電子レンジで温めます。※沸騰させないよう注意
③混ぜる
温めた牛乳をカップに注ぎ、ほうじ茶パウダーとよく混ぜます。泡立て器やスプーンを使うと、よりクリーミーな仕上がりになります。
④お好みでトッピング
甘味料やシナモンパウダーを加えて、さらに風味を楽しみましょう。
香ばしい香りとクリーミーな味わいが絶妙にマッチした一杯。ほうじ茶のやさしい風味とミルクのまろやかさが調和し、リラックスした気分を楽しめます。
豆乳やスパイスで楽しむアレンジレシピ
ほうじ茶ラテ以外にも、ひと手間で楽しめるアレンジレシピはバリエーション豊富!気軽に試せるレシピをご紹介します。
豆乳ほうじ茶ラテ
<材料>
必要な材料は、ほうじ茶パウダー、無調整豆乳、そしてお好みで甘みを加えるための蜂蜜やメープルシロップ。
<作り方>
豆乳を鍋で温め、ほうじ茶パウダーを加えてよく混ぜます。最後に、甘みを調整して完成です。クリーミーでリッチな味わいが、リラックスタイムをより一層贅沢なものにしてくれます。
スパイスを加えても
シナモンやジンジャーを加えると、体を温める効果があり、冷え性の方にもおすすめ。これらのスパイスは、ほうじ茶の香ばしさと相まって、心地よい香りを堪能できます。
紹介したアレンジレシピは、どれも簡単に作ることができるので、夜のリラックスタイムにぴったりです。ぜひ、お試しください。
ほうじ茶パウダーの選び方とおすすめ商品
忙しい日々でも手軽に楽しめるほうじ茶パウダーは、茶葉をまるごと粉末にした便利なアイテム。
選ぶ際は、下記をチェックするのがポイントです。
原材料の表記をチェック
「緑茶粉末」など、シンプルに茶葉のみが使われているものがおすすめです。
産地で選ぶ
「自社茶園」「契約農園」など産地や生産体制が明確なものは、より丁寧に作られている証です。
使い方に合った容量を
「まずは試したい」「自宅でラテをたまに作る」なら30g程度、「毎日飲みたい」「料理やお菓子にも使いたい」なら100g以上の大容量タイプが便利です。使用頻度や保存環境に合ったサイズを選びましょう。
手軽で便利なほうじ茶パウダーとは
従来のほうじ茶は茶葉を煎じて飲むため少し手間がかかりますが、パウダータイプならお湯に溶かすだけで簡単に楽しめます。
忙しい日常の中でも、手軽にリラックスタイムを取り入れられるのが大きな魅力。
手軽に美味しさと健康を両立できるほうじ茶パウダーは、現代のライフスタイルにぴったりのアイテムと言えるでしょう。
おすすめ商品紹介:ほうじ茶粉末30g
鹿児島県志布志市の自社茶園で育てた上質な緑茶を、独自の深煎り焙煎で香ばしく仕上げた、和香園のほうじ茶。
茶葉本来の香りと旨みをそのままに、栄養もまるごと摂取できる粉末にしました。
「飲む」だけでなく「食べる」こともできます。ラテやお菓子、料理に簡単に加えて楽しめます。
さらに、和香園のほうじ茶粉末は、イギリス発祥の食品コンテスト「グレート・テイスト・アワード(食のオスカー)」においても高評価を獲得。品質とおいしさの証として、国内外から高い信頼を得ています。
商品ページはこちらから▼
ほうじ茶粉末30g
粉末以外のほうじ茶ラインナップもチェック
粉末だけでなく、ティーバッグや茶葉として販売されているほうじ茶もあり、さまざまな形態で楽しめます。
-
ティーバッグ
手軽に使えるため、忙しい日常の中でも簡単にリラックスタイムに。お湯を注ぐだけで、香ばしいほうじ茶が楽しめるのは嬉しいポイントです。
-
葉タイプのほうじ茶
淹れ方によって味わいが変わるため、自分好みの一杯を追求する楽しみがあります。特に、上質な茶葉を使用したほうじ茶は、その風味が格別で、贅沢なリラックスタイムを提供してくれます。
粉末以外のほうじ茶ラインナップもぜひチェックして、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。
商品ページはこちらから▼
ほうじ茶の商品一覧
まとめ:お茶習慣で睡眠の質をアップしよう
香ばしくてやさしい味わいのほうじ茶は、カフェインが少ないため、就寝前のドリンクにぴったりです。テアニンなどの成分が心を落ち着け、自然な眠りをサポートしてくれます。
粉末タイプなら、ラテやデザートなどアレンジの幅が広がり、茶葉の栄養もまるごと摂取できるのが嬉しいポイントです。
ぜひ、1日の終わりにほうじ茶でほっとひと息つき、夜のリラックスタイムをお楽しみください。